中小企業経営入門/貸借対照表の見方

−税理士:坂本会計事務所(東京都 神奈川県 横浜市 川崎市)−
 中小企業経営入門トップこのサイトについて相互リンク集
【会計入門】 決算書の役割貸借対照表の見方損益計算書の見方キャッシュフローの見方
【税金入門】 税金について節税で失敗しないために
【貸借対照表とは?】
 貸借対照表とは何でしょうか?貸借対照表とは会社の資産と負債がそれぞれどれくらいあるのかを、項目ごとに表示したものです。お手元に会社の決算書があればご覧下さい。

 貸借対照表には左側と右側があります。左側(資産の部)には会社の保有するすべての資産が記載されています。勘定科目を見ても現金預金、棚卸資産、建物、器具備品、有価証券などいかにも資産という項目が並んでいると思います。中には仮払金、前払費用、敷金、保証金など、資産なのかな?と思うような項目もありますが、これらも会計上は立派な資産になります。ただ、ここではあまり気にしなくても結構です。ただし、売掛金や受取手形は債権として資産性を持つことはご理解ください。

 貸借対照表の右側の上の方(負債の部)には、会社の負債が記載されています。例えば、借入金などは負債そのものです。買掛金や支払手形も将来支払いが発生するという意味で負債に計上されます。

 貸借対照表の右側の下の方(資本の部)は、資本の部と言って株主の持分を表示していますが、ここでは特に触れません。

【現金預金の増減】
 前期の決算書と前々期の決算書をご用意ください。前期の決算書の貸借対照表に記載されている現金預金の額は前々期の現金預金の額と比べて増えていますか?それとも減っていますか?前期で利益が出ているのに現金預金が減っているとすれば、何となく納得いきませんよね?
 この項目は追求していくと内容がどんどん難しくなっていくため、このサイトで扱うべきかどうか迷いましたが重要性が非常に高いため扱うこととしました。詳しい内容はキャッシュフローの見方で記載していますので、そちらをご覧下さい。

【流動比率】
 貸借対照表を見ると左側の1番上に”流動資産”というところがあります。ここには現金預金と貸借対照表に記載されているもののうち向こう1年間に回収して現金預金になるべき額の合計額が記載されています。また、右側の1番上に”流動負債”とういところがあります。ここには貸借対照表に記載されているもののうち向こう1年間に支払うべき額の合計額が記載されています。

 単純に考えれば流動負債に対して、その支払いに充てるべき流動資産が不足していると会社の資金がショートしてしまうことになります。この状況を判断するための財務指標を流動比率といいます。算式は簡単で、流動資産÷流動負債で求められます。この比率が1以上あれば良いのですが、1を割ると資金ショートの可能性があるということになります。

 なお、流動比率を計算される場合には、”1年以内返済長期借入金”が流動負債に計上されているかどうかをあらかじめ確認してください。長期借入金が固定負債に計上されていない場合には気にしなくても結構です。”1年以内返済長期借入金”とは、長期借入金のうち1年以内に返済すべきもののことをいいます。サイト運営者の個人的な感想ですが、中小企業の貸借対照表は”1年以内返済長期借入金”が長期借入金に含まれているケースが多いようです。その場合には流動比率は正確に計算できません。

 流動比率が悪いからと言って必ずしも資金がショートする訳ではありませんが、その可能性は否定できません。流動比率がかなり低い場合には、資金繰りに注意しましょう。

【投資その他の資産と借入金の関係】
 貸借対照表の左側の下の方に”投資その他の資産”という項目があると思います。項目としては投資有価証券、出資金、保険積立金などです。これらのうち、現金化できそうなものはありますか?あれば今度は貸借対照表の右側の負債の部に注目してください。借入金はありますか?あるとすればその会社はもっと利益を増やせます。

 投資その他の資産で現金化できそうなものと借入金がともに存在するとすれば、その会社は借入をして投資をしていることになります。一般的に投資による収益率は借入金の利率よりも低いため、特に理由が無ければ投資有価証券などは現金化して借入金の返済にあてることによりその会社は利益を増やすことができます。


中小企業経営に役立つ会計入門
決算書の役割
貸借対照表の見方
損益計算書の見方
キャッシュフローの見方
中小企業経営に役立つ税金入門
税金について
節税で失敗しないために


サイト運営者 税理士:坂本会計事務所(東京都 神奈川県 横浜市 川崎市の税理士)

Copyright (C) 税理士:坂本会計事務所(東京都 神奈川県 横浜市 川崎市) All Rights Reserved